すべての願望はすでに実現しています

願望実現方法について書いています

エゴの思考・感情には願望を実現させる力がないことを知る

 

前回の記事、

 

allyourwishesarefulfilled.hatenablog.com

 

に、以下のように書きました。

 

大きな意識はすべてが叶っている完璧な存在(すべてがある完璧な領域)ですから、その投影である現実世界でも、100%叶っています。

 

つまり、

 

「叶っている」のが前提・真実なのは大きな意識においてだけではなく、現実世界においても同様

 

だということです。

 

ただ、正確にいえば現実世界とはエゴを通した意識の投影です。エゴがなければ現実世界を知覚できないし、体験できません。

 

エゴのバイアスがかかった上での現実世界だということです。

 

ざっくりいうと、自分が知識として持っているものが現れている世界、といった感じでしょうか。

 

「現実は認識」という言説を聞いたことがある人が多いかもしれませんが、それはこういう意味だと解釈しています。

 

 

願望を願望と定義するのも、それを叶った・叶っていないと判断するのも、いうなればエゴのバイアスです。

 

エゴを通さなければ、自分にとっての「すべてがすでにある」だけです。願望という定義もなくなりますから「叶っている」というのも変な表現になります。

 

そうすると「エゴなんてなければいい」と思うかもしれませんが、エゴを消すことはできません。

 

エゴがあるから「自分」の存在を自覚できるのですし、先述のように、そもそもエゴがなければ現実世界を知覚・体験できません。

 

つまりエゴがなければ「ある」を知覚できないということで、「無」になってしまいます。

 

だから、どうせエゴは消せないのですから、願望を実現させるためには現状に関係なく

 

エゴで「願望は叶っている」と判断する

 

エゴで「願望は叶っていない」と判断するのを止める

 

どちらかであればいいと書き続けていますが、どちらもできない人が多いようです。

 

なぜなら、エゴが事象に対してエンドレスに反応し続けるからです。

 

『現実がそう見えないのに「叶っている」と判断するのは難しい』

 

『実際に叶っていないのに「叶っていない」と判断しないのは難しい』

 

『願望と正反対のことばかり起きているのに「叶っている」わけがない』

 

『「叶っている」と判断できているのかどうかわからない』とかなんとか考え、

 

モヤモヤしたり苦しくなったり怒りが湧いたりします。

 

結局、エゴのそういった思考・感情はただのエゴの思い過ごし・思い込みであって、

 

エゴがそうやって苦悩している間にも自分は「すべてがすでにある」中に生きています。

 

「すべてがすでにある」をなんだかんだで拒否しているのはエゴです。

 

なので、

 

エゴの思考・感情は事象に対する反応として自動的に流れてくるものでそれ自体に力はないことを知る

 

ことが、荒ぶるエゴを鎮めるにはベストかと思います。

 

エゴで騒ぐのは無駄だとエゴ自身がわかって落ち着き、気が楽になります。わざわざ「叶っていない」と判断することもなくなるでしょう。

 

 

ちなみに、この記事内容は私のエゴが解釈したことをエゴが言語化したものです。

 

これをお読みになって「そういうことか」「よくわからない」「根拠は?」「それで願望が現象化するの?」などなど、さまざまな感想を持つでしょうが、それもまた読者様のエゴの思考です。

 

そのように、エゴはどこまでも「自分」として思考や感情をめぐらせます。

 

繰り返しますが、それは自動的に流れてくるもので、それ自体に力はありません。

 

余談ですが、イメージング、アファメーション、いい気分になるのもエゴが行なっていることで、それ自体に願望を叶える力はありません。

 

イメージング、アファメーション、いい気分を行うことで、自分に「叶えていい」と許可を与えているのです。

 

その許可を与える行為もエゴが行なっていることです。

 

そういったメソッド類は、それを行うことでエゴが一歩ずつ「すべてがすでにある」という真理に近づいていくツールだといえるでしょう。

 

 

※コメント欄に関するお願い

 

弊ブログ開設以来、ご質問をいただいた場合、私見の範囲で必ず、真剣に回答しております。

 

時間をおいてでもいいので、わかった・わからない・どうして? 等、何らかの反応をいただけますと嬉しいです。

 

誠に勝手ではございますが、そのご意志がない場合はご質問をお控えくださいますようお願いいたします。

 

このようにお願いしても反応をいただけないケースが度々ありますので、申し訳ございませんが、コメント欄の閉鎖を検討中です(代替案は考えています)。その際は事前にお知らせいたします。